- ざす
- I
ざす(助動)〔「ざんす」の転。 江戸の遊里語〕体言およびそれに準ずる語に付く。
「だ」の意の丁寧語。 です。 でございます。 「『薄舞さんへ』『なん〈ざす〉』/洒落本・遊遷窟烟之花」
〔活用は助動詞「ざんす」に同じ〕IIざす(動サ特活)〔「ざんす」の転。 江戸の遊里語〕補助動詞として用いる。「ある」の意の丁寧語。 であります。 でございます。 「たしかつれがあるやうで~・す/洒落本・白狐通」
〔活用は動詞「ざんす」に同じ〕IIIざす【座す・坐す】※一※ (動サ五)〔サ変動詞「座する」の五段化〕「ざする(座)」に同じ。「石の上に三年も~・す」
※二※ (動サ変)⇒ ざするIVざす【座主】〔もと中国では, 高僧の敬称〕延暦寺・金剛峰寺・醍醐寺などの大寺で, 寺務を総括する最高位の僧。 一般には延暦寺の天台座主をさす。 明治以前は官命, 以後は宗派・寺院内部の決定による。Vざす【座州・坐洲】船が州に乗り上げて動けなくなること。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.